
①残クレとは?残価設定クレジットローンの基礎知識
②残クレのメリット・デメリットってなに?
③残クレの利用方法と流れ
④カーリースや自動車ローンなどの購入方法とはどう違う?
⑤残クレのカラクリ
⑥よくあるトラブルと解決方法
⑦車種別の残クレ利用レポート・体験談・調査
⑧残クレユーザーの声
⑨残クレのよくある質問 Q&A
自分に向いているかチェックしてみよう!
- 残クレ
- 適している人: 最新車を短いサイクルで乗り換えたい人、月々の支払いを抑えたい人。
- 注意点: 契約満了時の車両状態や走行距離の制限を守らないと追加費用が発生する。
- 自動車ローン
- 適している人: 長期間同じ車に乗りたい人、車を自分の所有物にしたい人。
- 注意点: 月々の支払いが重く、車両価値の減少リスクを負う。
- カーリース
- 適している人: 初期費用を抑えたい人、税金や保険などを一括管理したい人、短期間だけ車を利用したい人。
- 注意点: 自分の所有物にならないため、長期間利用するとコストが割高になる場合も。
残クレ・自動車ローン・カーリースの比較表
スクロールできます
項目 | 残クレ (残価設定クレジット) | 自動車ローン | カーリース |
---|---|---|---|
特徴 | 車の未来の価値(残価)を除いた金額をローンで支払い、契約終了時に返却・買い取り・乗り換えを選択 | 車両の全額をローンで分割払いし、最終的に自分の所有物になる | 車をリース会社から借りて使用し、契約期間終了後は返却または再契約 |
所有権 | 車両の所有権はローン完済までディーラーや金融機関にある | ローン完済後に自分の所有物になる | 車の所有権はリース会社にあり、自分のものにはならない |
月々の支払い額 | 残価を引いた金額を分割するため、通常ローンよりも月々の支払いが低め | 車両価格全額を分割するため、月々の支払いが高め | 使用料・税金・保険料を含む月額料金を支払う |
初期費用 | 頭金や登録費用が必要(頭金なしプランもあり) | 頭金や登録費用が必要 | 初期費用がかからないプランが多い |
契約期間 | 一般的に3~5年 | 自由に設定可能(最長10年程度) | 1~11年程度(契約期間で料金が変動) |
メリット | – 月々の支払いが軽い – 最新車に乗りやすい – 契約満了時に選択肢がある(返却・買い取り・乗り換え) | – 完済後は完全に自分の所有物になる – 改造やカスタムが自由 | – 初期費用がかからない – 車検や税金を含むプランが多い – 短期間だけの利用が可能 |
デメリット | – 走行距離や状態による制限がある – 返却時に追加費用が発生する場合がある – 所有権が自分にない | – 月々の負担が重い – 売却時に車両価値が落ちるリスクがある | – 自分のものにならない – 走行距離や使用状況に制限がある |
走行距離の制限 | 制限あり(年間5,000~15,000kmが一般的) | 制限なし | 制限あり(リース会社によるが年間10,000~15,000kmが一般的) |
車のカスタマイズ | 制限あり(返却時に原状回復が必要) | 自由 | 原則不可 |
支払い総額 | 車両価格の約70~80%(残価を除く) | 車両価格全額+金利 | リース期間中の利用料(税金や保険料込みの場合が多い) |
中途解約の可否 | 原則不可(違約金が発生) | 可能(ローンの一括返済が必要) | 原則不可(違約金が発生) |
税金・保険の支払い | 自己負担 | 自己負担 | リース料に含まれる場合が多い |
契約満了後の選択肢 | – 車両を返却 – 車両を買い取る – 新たな車に乗り換える | 完済後は自分の所有物になる | – 車両を返却 – 再リース契約 |