日本最大級の残価設定クレジットローンの専門サイト
体験談
6分

軽自動車からファミリーカーへ!残クレで叶えた理想の車購入体験

軽自動車からファミリーカーへ!残クレで叶えた理想の車購入体験

私は40代前半、会社員として働いている。妻と中学生になる息子、そして小学生の娘と一緒に暮らしており、家族4人での生活を楽しんでいます。今回は、軽自動車からファミリーカーに買い替えるために利用した「残価設定型クレジット(残クレ)」の体験をお話しします。

車を買い替えた背景

もともと私は、軽自動車に乗っていました。維持費が安く、普段の通勤やちょっとした買い物には非常に便利で、特に不満もなく使っていました。しかし、子どもたちが成長し、家族全員で出かける機会が増える中で、軽自動車の狭さが次第に問題となってきました。

特に週末になると、家族で買い物に出かけたり、郊外に遊びに行くことが多くなり、軽自動車では荷物が載りきらなかったり、後部座席が手狭に感じることが増えてきたのです。そこで、もう少し大きなファミリーカーへの買い替えを検討することにしました。

残クレを選んだ決め手

ファミリーカーを買おうと決めたものの、候補となる車はどれも軽自動車よりも高価で、特に一括購入は現実的ではありませんでした。ローンを組むことも考えたのですが、ディーラーの担当者から「残クレ」の提案を受けたとき、その仕組みに非常に興味を持ちました。

残クレの最大の魅力は、「月々の支払いを抑えられること」です。ファミリーカーはどうしても高価になるため、普通のカーローンで月々の支払いが高くなるのは避けたいという思いがありました。残クレなら、将来の残価を設定することで支払いの一部を後回しにし、月々の支払い額を抑えることができると知り、これが我が家の家計には非常にありがたいと感じたのです。

さらに、子どもたちが成長するにつれて車のニーズも変わることが予想され、残クレなら数年後に簡単に車を乗り換えられるという点も大きな魅力でした。そういった理由から、私は残クレを利用してファミリーカーを購入することを決めました。

残クレ契約後の体験

私たちが選んだのはトヨタの「シエンタ」です。広い車内空間とスライドドアが特徴で、子どもたちの乗り降りもしやすく、ファミリーにぴったりだと感じました。契約した残クレプランは、4年の契約で、残価は車両価格の40%に設定されています。

契約時はディーラーの担当者から、残価設定の意味や最終回の支払いについて丁寧に説明を受け、何も心配なく契約を進めることができました。月々の支払いは普通のローンよりも抑えられているため、家計にも大きな影響はなく、旅行や子どもたちの習い事に余裕を持ってお金を使うことができています。

シエンタに乗り始めてからは、家族全員がより快適に過ごせるようになりました。特に子どもたちは後部座席が広くなったことに喜び、長時間のドライブでも「狭い」と文句を言わなくなったことが私にとっても嬉しいポイントです。また、スライドドアのおかげで、駐車場の狭いスペースでも乗り降りが楽にできるのも助かっています。

残クレ利用のメリットとデメリット

残クレを利用して感じたメリットは何と言っても「月々の支払いが抑えられる」ことです。ファミリーカーを購入するにあたり、できるだけ家計の負担を軽減したいと思っていたので、この点は非常に大きな助けになりました。また、契約期間終了後に車を乗り換えることができるという選択肢があることも、今後のライフスタイルの変化に対応できるため、我が家にとってはメリットと感じています。

一方で、デメリットもありました。最も感じたデメリットは「走行距離の制限」です。残クレには年間の走行距離が設定されており、その距離を超えると追加の費用が発生する可能性があります。我が家では旅行が好きで、連休のたびに遠出をすることがあるため、走行距離を気にしながら運転する必要があり、これが少しストレスに感じました。

また、車を自由にカスタマイズできないという点もデメリットです。残クレを利用していると、最終的に車両を返却する可能性があるため、車両の価値を保つためにカスタマイズが制限されます。例えば、私は車内にキャリアを取り付けてキャンプ道具を載せたいと考えていましたが、残クレの制約でそれを断念することになりました。

4年後の選択肢とこれからの展望

現在の残クレ契約はあと2年残っていますが、4年契約が終わった後には、再び選択を迫られます。新しい車に乗り換えるか、シエンタを残価で買い取るか、あるいはディーラーに返却するかです。子どもたちが中学生・高校生になり、さらに成長したときのライフスタイルを考え、再び残クレを利用して別の車に乗り換えるのもいいかなと考えています。

家族全員が快適に過ごせる車を、無理のない支払いで持てたことは本当に良かったと思っています。特に、月々の支払いが少ないことで生活全般に余裕が持てたことは、家族の生活を豊かにしてくれました。残クレにはデメリットもありますが、自分のライフスタイルに合った使い方をすれば非常に有用な方法だと思います。

今後も家族の成長に合わせて、柔軟に車を選び、必要に応じて乗り換えていける残クレを活用していきたいと考えています。車を購入する際、特に家計の負担を抑えたいと考えている方には、残クレは一つの有効な選択肢だと強く感じました。

残クレのシミュレーションを試してみませんか?

あなたの車種で残クレがお得かどうか、簡単な入力ですぐに計算できます

無料でシミュレーションを始める

残クレ.com編集部

ライター

残価設定ローンや自動車ローンの専門知識を持つ編集チーム。読者の皆様に役立つ情報をお届けします。

月々の負担を抑えて理想の車をゲット!我が家の残クレ体験記
体験談

月々の負担を抑えて理想の車をゲット!我が家の残クレ体験記

私は30代前半、夫と2人の子どもと一緒に暮らしている主婦です。です。子どもが大きくなり、家族全員で遠出することが増えたことをきっかけに、2021年に車を買い替えることにしました。その時に利用したのが「残価設定型クレジット(通称:残クレ)」でした。今回、残クレを利用した経緯や体験談について、感じたこ...

子どもの成長に合わせて車を乗り換えた残クレ体験記
体験談

子どもの成長に合わせて車を乗り換えた残クレ体験記

私は30代後半の会社員で、妻と3歳と6歳の子どもたちと暮らしています。家族が増えてから車の重要性をより感じるようになり、ついに新しい車を手に入れる決意をしました。その際に利用したのが「残価設定型クレジット(残クレ)」です。今回はその体験をお話しします。 車の買い替えを決めたきっかけ 最...

残クレの罠にはまった僕の体験談 - 年収500万円、月々の支払いが増える苦悩
体験談

残クレの罠にはまった僕の体験談 - 年収500万円、月々の支払いが増える苦悩

僕は30代の会社員で、妻と2歳の子どもと暮らしています。年収は約500万円で、普通のサラリーマンとして安定した収入を得ています。自分の車を持つことは以前からの夢で、家族との移動や子どもの送り迎えに便利だと考え、思い切って購入することに決めました。しかし、その際に利用した「残価設定型クレジット(残ク...

残クレでレクサス「RX450h」を購入した僕の体験談
体験談

残クレでレクサス「RX450h」を購入した僕の体験談

私は40代半ばの会社員で、年収は約800万円ほどあります。子どもも手が離れて、そろそろ自分のために少し贅沢をしても良いかなと思い、高級車であるレクサスの購入を決意しました。その際に選んだのが「残価設定型クレジット(残クレ)」でした。今回は、実際に残クレでレクサスを購入した体験についてお話しします。...